サイトメニュー

最新情報

街中文化財めぐりコース

 古より交通の要衝、物産の集散地として栄えていた越生は、明治・大正期には絹取引が活況を呈し「絹の町」の最盛期を迎えた。市日の通りは人であふれ、近隣に先駆けて学校や警察署などの公共施設が置かれた。現在でも往時の繁栄の面影がそこかしこに残る。解説板を読みながら、まちなかを散策すれば、歴史の奥深さにふれられる。

見どころ壱「絹の町」の残映を求めて 越生の歴史を知る

おごせ絹市場跡

⑧ 越生絹市場跡

 明治時代には、現在の絹会館前に絹市場が建っていた。関東の主要な絹生産・流通地として、日本の繊維産業を支えていた。

㉑ 二・七の市

 越生町の中心部はかつて今市村と呼ばれ、月に6回、2と7がつく日に市が立っていた。生絹商や旅館、料理屋などが軒を連ね、市日には多く人で賑ったという。

渋団扇発祥の地

㉕ 渋団扇発祥の地

 明治末期には約240万本が生産され、50軒ほどが製造していた特産品の渋団扇。現在も「うちわ工房しまの」が伝統を継承している。

見どころ弐 7月に開催される勇壮な祭 越生まつりの山車

越生祭り

 越生まつりは毎年7月第4土曜・日曜日に行われ、雅で勇壮な6基の山車が曳き回される。この6基の山車が各町内の山車小屋の中で、越生まつりに向けて出番を待っている。

  • ⑦ 本町山車
  • ⑪ 新宿町山車
  • ⑱ 仲町山車
  • ⑲ 上町山車
  • ㉗ 河原町山車
  • ㉝ 黒岩町山車

見どころ参 人びとの祈りと感謝の場 神社仏閣を訪ねる

法恩寺

④法恩寺

 江戸時代には新義・真言宗関東十一談林に数えられた格式ある寺。鐘楼は明和6(1769)年建立で、山門の額は水戸光圀揮毫と伝えられている。

岡崎薬師

㉚岡崎氏館跡

 武士団武蔵七党児玉党一派越生氏一族の岡崎氏の守り本尊を祀ったと伝えられているお堂で、1月の初薬師、4月の花祭り、10月の秋祭りには多くの人が訪れる。

アイコン1
越生労働会館跡
越生警察署跡(II)
アイコン3
越生警察署跡(I)
アイコン4
法恩寺
アイコン5
上台遺跡
アイコン6
越生町警察署跡
アイコン7
本町山車
アイコン8
越生絹市場跡
アイコン9
子の権現社
アイコン10
正法寺山門
アイコン11
新宿町山車
アイコン12
登記所跡
アイコン13
地蔵横丁跡
アイコン14
不動横丁跡
アイコン15
旧鎌倉街道一里塚
アイコン16
高札場跡
アイコン17
禅心無形流道場跡
アイコン18
仲町山車
アイコン19
上町山車
アイコン20
和田横丁
アイコン21
二・七の市
アイコン22
曙会館跡
アイコン23
八幡神社跡
アイコン24
菊屋の坂
アイコン25
渋団扇発祥の地
アイコン26
越生町役場旧庁舎跡
アイコン27
河原町山車
アイコン28
越辺川小学校跡
アイコン29
越生尋常小学校跡
アイコン30
岡崎氏館跡
アイコン31
フーセン爆弾工場跡
アイコン32
越生中学校旧校地跡
アイコン33
黒岩町山車
アイコン34
黒岩氏館跡
アイコン35
埼玉自動車車庫跡
トップへもどる