自然が作り出た芸術 黒山三滝

黒山三滝とは、越辺川支流の三滝川に落ちる上下2段の男滝(おだき)と女滝(めだき)、男滝と女滝とは少し離れた少し下流の天狗滝の3つの滝の総称です。
この黒山三滝は、室町時代に山岳宗教修験道の拠点として開かれ、広く信仰を集めました。幕末に尾張屋三平によって江戸に紹介され、明治時代には多くの観光客が訪れる観光地として知られるようになりました。
昭和25年に日本観光百選瀑布の部において入選に選ばれた景勝地であり、昭和26年には黒山三滝を中心とする広い地域が県立黒山自然公園に認定されました。
黒山三滝は、「春は新緑・夏は清涼・秋は紅葉・冬は雪景色」と1年を通して様々な景色をお楽しみいただけます。
季節によって変わる美しい景色は、訪れる人をホッとさせ、古き良き日本の山里の風情を感じさせます。






黒山三滝滝開き

毎年7月の第1日曜日に黒山三滝で、滝開きが行われます。黒山三滝滝開きは、かつて黒山三滝が修験の道場だったことにちなんで、黒山県立自然公園に認定されたことをきっかけとして始まった行事です。
式典では、山伏や巫女・修験者・天狗の格好をした人たちによる滝清めの儀や滝打たれの儀など、古式豊かな儀式が執り行われる越生町の初夏を代表する風物詩のイベント行事です。
黒山三滝のアクセス方法
所在地 | 〒350-0424 埼玉県入間郡越生町大字黒山 |
---|---|
入場料 | なし |
駐車場 | 無料駐車場あり |
ペット | OK |
トイレ | あり |
営業時間 | ー |
定休日 | 年中無休 |